40代から歩みたいライフスタイルを
セルフリノベーション!
LifestyleDIYer
いちぼさんだよ。
ただ今DIYリノベーション真っ只中!
ってことで今回「ワトコオイル」 を使ったアクセントウォールをDIYしてみたー!
これ!
カッコヨス!ヨスギター!
実は結構費用も安上がり!
めっちゃインパクトあるお部屋になるから!
- ありきたりのお部屋にディープインパクトをもたらしたい!
- かっこいいお部屋にリノベーションしたい!
- おしゃれな空間で人生をリノベーションしたい!
なんて思っている人は参考にしてみてちょ!
Contents
ワトコオイルおしゃれ な使い方①計画
貼りたいお部屋の面積を考えて、材料を仕入れる。
今回は和室を洋室に変更してアクセントウォールにする計画。
普通のお部屋でできるよ。ただしその際は、巾木・まわり縁を取ってね。
取り方はこちらの記事。
[kanren postid="11778"]
天井高さと幅から貼る面積を計測。
一般的なお家は天井高約2,400mm 間口は900mm 〜3,600mm ってとこかな。
今回は約2.4m×約3.6m=8.64平米
これを坪数に直すと
8.64平米×0.3025(坪数を出すときの定数)=2.6136坪
だったのでこの面積を貼れるだけの杉板を仕入れよう。
ワトコオイルおしゃれ な使い方② 杉板カット
まずは買ってきた杉板をカット。
ランダムに切り刻んでいくよ。
適当ランダムに短いものから長いもの準備してね。
丸ノコと丸ノコガイドで適当に切り刻んでいくよ。
しっかり矩て(かねて・直角)が出るように丸ノコガイドを使ってカットする。
あと捨て板を敷いて、切ってる最中にポキっと折れないようにすること。
丸ノコの使い方はこちらの記事をどうぞどうぞ。
[kanren postid="12733"]
ワトコオイルおしゃれ な使い方③ 塗装
カットした杉板にワトコオイルの塗りつける。
コツは
- 刷毛でなくスポンジを使うこと。
- 色の割合を決めること。
- ウエスで拭き取ること。
刷毛は塗りにくい。
スポンジかゲキ落ちくんがおすすめ!
おいらは今回100均で買ってきて使った。
他の食器洗い用のスポンジでも良い。
激落ちくんでもOK!
チョコンと含ませて塗り上げる。
今回おいらは使ったワトコオイルはこちら。
あなたの好きな色目の割合を増やすと良いよ。
マホガニーやエボニー、ドリフトウッドなんかはかなりワトコオイルの特徴が出た色目になってる。
特にドリフトウッドはかっこいい。
おいらが今回ワトコオイルを使用したのは、これらのカラーバリエーションがあったから。
和風な杉板を、何年も使い込んだようなワイルドな風合いに変えてくれるよ。
ワトコオイルをスポンジで塗りこんだ後は表面にオイルが浮き出てるから、ウエスで拭き取ってね。
表情を変えたいときは重ね塗りもOK!
ワトコオイルおしゃれ な使い方④ 貼り付け
貼り付けのポイントは
レベルをしっかり合わせて貼り付けること。
これに尽きるね。
おいら途中まで貼り進めてから、右肩下がりになってることに気付いた!
ウゴっ!
やり直したー!
かならず水平器を使って貼り進めていくか、レーザー墨出し器を使って貼り進めるかしてね。
なんでこんなことになるかっていうと、購入した杉板のサイズが結構バラバラだから。
歪んでるのも多いの。
だから少々の隙間とかも出てくるし、表面も凸凹するけど、あんまり気にせず貼り進めていってね。
それもテイストだから。
この時使うのは木工ボンドと隠し釘。
おいらは充電式ピンネイラを使ったけど、この工具はかなり高額なので少し手間はかかるけど隠し釘を使うことをオススメするよ。
ボンドが乾いたら頭跳ね飛ばしてね。
ワトコオイルおしゃれな使い方⑤ 必要な材料&費用
それじゃここで必要な材料と費用を紹介
ワトコオイル (今回の主役)
エボニー 3
ダークウォルナット3
ドリフト2
マホガニー1
チェリー0.5
ホワイト0.5
手始めに容量が小さいものでOK。
一番使うのはエボニー・ダークウォルナット。
ミディアムウォルナットも使ったけど、あんまり色目が出ないので今回は却下。
ホワイトは3回以上は色を塗り重ねないと白い肌が出ないよ。
チェリー・マホガニーの赤系はあんまり多く使うとケバケバしくなりそうなので比率を低くして差し色程度。
ブラウンが基本。
全体で5、6,000円分くらい買えば、今回の面積は足りるんじゃないかな。
杉板(今回のヒロイン)
ホームセンターで購入。
結構使うのでホームセンターで軽トラ借りてね。
おいらが購入したのはこちら。
1束(半坪分)2,000円しないよ。
今回は2.6坪分なので6束。
約12,000円
幅の違うものを組み合わせて表情を出そう!
手袋
塗装時に使うニトリル。
何かと便利。
おいらがいつも使うのはダンロップ・パウダーフリーのブルーのもの。
それと作業用の手袋
一番おすすめ。
これが手にフィットして一番使いやすい。
価格も良心的。
使ってみて。
木工ボンド
面積が多いと結構使うよ。
隠し釘
木工ボンドがくっつくまでの間、これで仮止め。
ボンドが乾いたら、頭飛ばしてね。
ワトコオイルおしゃれ な使い方⑥ 必要な工具
丸ノコ
今回はブラックアンドデッカマルチエボを使った。
けど、マルチエボは切り込み深さがやく 22mm あるから、2枚重ねてカット。
途中一枚で切り刻む事も多くなったから普通の丸ノコ使った。
高いけどおすすめはこれ
兎にも角にも結構な量を切るので、手ノコではしんどいよ
丸ノコガイド
おいらが使ってるのはこれ。
とても使いやすい。
おすすめ
直角に切り刻もう!
スポンジ(100均)もしくは激落ちくん
百均で買ってきて。
使い捨て。
ワトコオイルの塗装に使うよ!
ハンマー
隠し釘打ち込むのに必要。
ホウキ・チリトリ
おすすめは外でカット。
めちゃくちゃ木屑が飛ぶ。
半端ない。
家の中での作業はおすすめしないヨ!
水平器かレーザー墨出し器
今回は3脚とレーザー墨出し機を使ったけど、
初心者おすすめはこちら
こっちの方が安いし手軽。
メジャー・差金
寸法測るのに使うよ!
捨て板
丸ノコ使うのために下敷き。
最後には捨てるんだけど、丸ノコ使うときは必需品。
ワトコオイルおしゃれ な使い方 【大切なポイントとまとめ】
最後に大切なポイントをまとめておきたいよ。
- ワトコオイルの色目を活かす
- ヤスリ掛けナシでOK! 傷がカッコいい!
- ワイルドを極める。綺麗くなくていい!
ってこと!
これ超大事。
ワトコオイルの使い方はたくさん載ってるけど、みんな美しく仕上げようと思いすぎ。
ワトコオイル塗る前にはペーパー当てるのが基本だけど、今回それはなし。
家具とかなら別だけど、時間がかかるしハードルが高くなっちゃう。
ワトコオイルは塗るだけで、木の木目や傷もいい表情に変化させてくれる。
杉板だって、反ってるし全然まっすぐじゃないのばっかりだけど、それもまた味。
DIYERならではの工夫で、超おしゃれに仕上がるから興味持ってくれた人は一度チャレンジしてみて!
完成時の充実感半端ないよ。
他では見れないあなただけのお部屋に仕上がること請け合い!
おしゃれな空間で好きな人との美味しいティータイムを楽しんでみてよね!v(^_^v)♪
[kanren postid="654,1506,969,6150"]
スポンサーリンク