
歩みたいライフスタイルを
セルフリノベーション!
LifestyleDIYer
いちぼさんだよ。
季節も秋本番!(この記事は11月に書いてます)
紅葉が街を彩る季節になったよ!
食欲の秋!

うさみさんはいつも食欲旺盛だね!
(うさみさんは食欲旺盛キャラなのです)
他にも芸術の秋!読書の秋!芸術の秋!
そしてなんといってもDIYの秋!

えへへへ!
そして今回紹介するのはこちら!

壁掛け蚊取り線香立て!(笑)

する!
するよーーー!
こんな時期でも出来ちゃったもんは仕方ない!
季節を超先・先・先取り!!
それじゃレッツゴー!
このDIYは中級編です。ボール盤などの少し特殊な工具も使います。
Contents
- 1 【1】100均使った壁掛け蚊取り線香のコンセプト
- 2 【2】100均壁掛け蚊取り線香立ての作り方
- 3 【3】100均使った壁掛け蚊取り線香『ハングモスキートル』まとめだよ
- 4 【4】最後に今回力を貸してくれた材料&工具たち
- 4.1 ①ダイソーさんのブリキ缶
- 4.2 ②研磨材
- 4.3 ③ネットフック
- 4.4 ④塗料
- 4.5 ⑤筆
- 4.6 ⑥うすめ液
- 4.7 ⑦ペーパータオル
- 4.8 ⑨長ナット(高ナット)
- 4.9 ⑧M3ねじ
- 4.10 ⑩ワンバイシックス(1✕6)材 厚み19mm×幅89mm
- 4.11 ⑪ステンシルシール
- 4.12 ⑫3角カン
- 4.13 ⑬ブライワックス
- 4.14 ⑭スポンジ
- 4.15 ⑮ビン
- 4.16 ⑯ヤスリ
- 4.17 ⑰千枚通し
- 4.18 ⑱丸鋸ガイド
- 4.19 ⑲石膏ボード用壁掛けフック
- 4.20 ⑳ブラックアンドデッカー・マルチエボ
- 4.21 ㉑ドリルビット 3mm
- 4.22 ㉒ディスクグラインダー
- 4.23 ㉓ラチェット
- 4.24 ㉔ボール盤
【1】100均使った壁掛け蚊取り線香のコンセプト
ズバリ!
小さな子供を火傷から守る!蚊取り線香立て!

いしし!
おいらん家には小さな怪獣さんが2匹いて、目を離したすきに蚊取り線香を触っちゃわないかとても不安な夏を送ってたんだ!

火傷なんかしちゃったら大変だからね!
あと、蚊取り線香立てって全然オシャレじゃないし、置き場所考えるのも苦労するんだよね。
季節もんだから。
そんなニーズにこたえてくれるような蚊取り線香立てを探したんだけど、いいのはやたら高いし、特に『壁掛け』ってなると全く売ってないんだよね。。
だから、ないものはつくる!
『LIFESTYLEDIYER』の精神さ!
【2】100均壁掛け蚊取り線香立ての作り方
①ブリキ缶穴あけ&塗装前下地
まずはブリキ缶に穴をあける。
台座とブリキ缶はこんな感じで結ばれている♡



後ほど紹介するけど、おいらはクリアファイルで穴を正確な位置に開けれるように、シートを作っている。
ブリキ缶に穴を開ける時は千枚通しを使って!

グリグリッとさせばドリルを使わなくても穴があく。

あいた孔にドリルで綺麗に仕上げする!

なぜこのような工程にするかって言うと、ブリキ缶に印をしてドリルで孔を開けようとしても、ドリルが滑っちゃって開けたい場所に孔をうまく開けれないんだ。
だから一旦千枚通しで孔をあけて、電動ドリルできれいに孔を仕上げる。
次にブリキ缶を塗料がくっつきやすいように表面を削る

削ることで塗料がくっつく面積を多くする!
剥がれにくくなる!

こんなイメージ。。
上の図のように付着面が多くなって剥がれにくくなる!
さらに、さらに塗料の着きを良くするのに、ミッチャクロンを使う!

下地に塗布しておくことでさらに塗料の吸着力を増すことが出来る!
塗布する前はブリキ缶の油膜などを綺麗に拭いておこう!
②台座作成
ミッチャクロンを乾かしてる間に台座を作成!
ワンバイシックス(1✕6)材を正方形に切り出す。
ワンバイシックスの寸法は厚さ19mm✕幅140mmだから
140mm角に切り落とすと正方形に切り出せる。
マルチエボでチョッキン!
[kanren postid="835"]
その後角をトリミング!
これもマルチエボで!

こんな感じで切りあがる!

バリが出てるのでヤスリで仕上げてちょ!


ここで長ナットを差し込むための穴を台座に空ける。

さっきも説明したけど、台座とブリキ缶はこんな感じでつながってる。
材料で紹介した長ナットで固定するんだ!
そのために台座にボール盤を使って孔をあける。
ここではボール盤!
電動ドリルだと2つの穴を角度をつけて綺麗に穴を開けられない。
このボール盤は本当に買って世界が広がった!
DIYしたい人には超おすすめの逸品!
[kanren postid="1122"]
こんな感じで斜めにセット。
5度程傾斜させてる。

理由は普通に垂直だと、ブリキ缶の周囲は垂直に立ち上がってないので、台座もブリキ缶も垂直に穴を開けてセットするとお辞儀してしまう。

横から見た写真。
わかる?
ちょっと上向きにしてあるでしょ。
こうしないとブリキ缶が正面に真っ直ぐ向かない。
だから少し角度をつけてあげて、ブリキ缶を取り付けた時まっすぐ前に向くようにするためなんだ。
それとおいらは穴あけ用にクリアファイルを加工していつでも確実な場所に穴があけれるようにしてある!
これ大事!


いししのし( ^ω^ )
何個でも作ってやるべさ!
ただいま 『LIFESTYLEDIYER ON THE BASE』で絶賛発売中だべさ!
ウォーーー!
みんな買ってくれーーー!
蚊が出た時にはもう遅いぜ!

。。。。
同情するな。。

カハイナイけど、カワイイ。。。。
上手いこと言うやん!
。。。。
。。。
脱線したーーー!
ごめん!
再度、気を取り直して!
クリアファイルに孔をあけてあるからセットして、その孔めがけて鉛筆で印する。


印に向けて孔を開ける。
ドリル径は3mm。
どう、綺麗に穴をあけられるでしょ。

さらにブライワックスを塗布
スポンジでごしごし!


イイカンジダー!
[kanren postid="8344"]
③ここで再度ブリキ缶に。。
ミッチャクロンが乾いたら、塗装!
ヌリヌリ、ヌリヌリ、ヌリヌリ〜


※写真はアイアン塗装です。。ごめんなさい!
乾いたら、2度塗りをおすすめ!
これならちょっとやそっとじゃ塗装は剥がれないよ!
④三角カン取り付け

千枚通しで印をつけて

ドリルで固定。
みんなはブラック&デッカー・マルチエボ使ってね!
⑤フック作成
蚊取り線香を取り付けるフックを作る

ここはDIY上級編だね!
グラインダーは高速回転でちょっぴりビビっちゃうけど、慣れたらどってことないよ。




蚊取り線香に差込めるくらいまで薄く仕上げるのが、少し手間がかかるかけど、グラインダーは誰でも使えるようにできてるから安心して!
※ただし、手袋・防護メガネは必需品
⑥組み立て完成
まずはお好きなステンシルシールは貼ってちょ。

セリアさんでたくさんいいデザインが売ってる!
選ぶのも楽しいよねーv(^_^v)♪

いい感じじゃん!

長いネジ(29mm)を台座側に、
短いネジ(9mm)をブリキ缶側に、




ブリキ缶側はドライバーが入らないから、ラチェット使って固定してね。
完成したーーー!
やったね!





こちらはアイアン塗装でしあげたぞい!
蚊がいない冬仕様。

カワイイ!けど
今、カハ、イナイ!(この記事書いたのは11月・・・。)
でも可愛い!

ええやろーー!
おいらにも使わせろーーー!

うぅっうわーーー!やめろ!ひっかくなーー!

【3】100均使った壁掛け蚊取り線香『ハングモスキートル』まとめだよ
どうだった?
ちょっとDIYでは上級編なんだけど、DIYの基礎が詰まったインテリアなんだ!
たかが蚊取り線香立てだけど、ほんの少しのこだわりがライフスタイルを変えていくんだよね!
子供たちのために、そして子供たちはそんな親の背中を見てくれてる。
って思うと俄然内なる炎が燃え上がるんだ!
ただ、ただ、ただ、
こんな手の込んだこと出来るかい!
って思ってくれてる人も間違いなくいるよね(笑)
色々道具も必要だから、欲しい人はおいらのお店
でお待ちしております(笑)
待ってるよ!
ってことで、みんなも是非一度、チャレンジしてみてよね!
追伸
最後ほんのわずかだけど、蚊取り線香が燃え切らないんだ。
熱がフックに伝わっちゃうんだね。
それだけは勘弁だよ、
ごめんね!(笑)

【4】最後に今回力を貸してくれた材料&工具たち
①ダイソーさんのブリキ缶

この形!
見つけるまで苦労したぜーーー!
ダイソーさんでようやく蚊取り線香にピッタリサイズを見つけたのさ!
②研磨材
これもダイソーさんで売ってたから買った!

紙ヤスリや、スポンジサンダーでもOK

ブリキ缶に塗装する前にペーパーをあてて、塗装がしっかりくっつくようにするためだよ!
③ネットフック
これもダイソーさん製

蚊取り線香を引っ掛けるためのフック
④塗料
お好みでOK!
無塗装でもOK!OK!OK牧場!

はい、すみません。。。
気を取り直して!
使った塗料はこれ!
油性が剥がれにくくていいよ!
⑤筆
100均で売ってるよ!

⑥うすめ液
筆を最後洗うのに使うよ!
⑦ペーパータオル
シンナー(うすめ液)や筆の掃除に使う。
とっても吸い込みがいいから掃除しやすい!
⑨長ナット(高ナット)
こんなのあるんだ!

【サンコー】SA11 FASTENING
➡モノづくりの未来を支える『ミスミ』さんで購入
⑧M3ねじ

★木材と長ナットつなぐ用
M3 長さ 24mm使用
★長ナットとブリキ缶をつなぐ用
M3 長さ 9mm使用
⑩ワンバイシックス(1✕6)材 厚み19mm×幅89mm

台座に使用。
⑪ステンシルシール
おいらは今回自分のロゴをつくったんだけど、みんなはステンシルシールで代用するといいよ!
セリアさんで購入

⑫3角カン
100均で購入(ダイソーさん・セリアさん)

⑬ブライワックス
台座の色塗り
どんな木材もアンティークな質感に早変わり!
超便利なので一つは持っとこう!
⑭スポンジ
ブライワックスを塗る時使用

⑮ビン
100均で買ってね!

うすめ液をいれて筆を洗うよ!
⑯ヤスリ
台座のバリ取りに使用
100均でも売ってるよ!
⑰千枚通し
ブリキに孔を空けたりするのに使う!
⑱丸鋸ガイド
絶対の必需品!
必ず買うべし!
⑲石膏ボード用壁掛けフック
これも百均で売ってるよ!

左がセリアさんで買ったもの。
超お得!
スポンサーリンク
⑳ブラックアンドデッカー・マルチエボ
今回は木材カットで丸鋸、木材トリミングでトリマー、ドリルでブリキ缶穴あけで使用。
㉑ドリルビット 3mm
100均でも売ってるよ!
㉒ディスクグラインダー

ネットフックの先をこいつで削るよ!
㉓ラチェット

ブリキ缶の中からネジを止めるために使うよ。
㉔ボール盤
台座の木材に穴を開けるのに使うよ!
おわり!
少しでもDIYに興味を持ってくれた人は一度ここの扉も開いてみて
[kanren postid="797,10232,7133"]
スポンサーリンク












